写真は、雨上がりの「霊峰 市房山(1722m)」と球磨川です。

市房山は、球磨盆地(東西約30km、南北約15km)の最も東に位置していて、

人吉・球磨のどこからでも望むことができます。

山は、1日の時間の流れによっても、また、季節の移ろいによっても、その時々に

様々な表情を見せてくれます。

 

※当社の焼酎蔵は、球磨盆地のほぼ中央にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月28日()から5月6日(月)までの期間の定休日は、以下の通りです。

 

●お食事処 ●売店

4月28日()、5月5日()は、お休みです。

上記以外の日は、営業いたしております。

・お食事処 午前11時~午後2時(オーダーストップ)

・売店 午前8時~午後5時30分

 

ゴールデンウイークは、新緑あふれる球磨盆地の自然をお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は、人吉市の中心部を流れる球磨川です。

人吉城跡の前で、地元高校のカヌー部員が、

元気にパドルを漕いでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
鎌倉初期の建久9年(1198年)、源頼朝の命を受け、
遠江国相良(とうとうみのくにさがら・現在の静岡県)より人吉荘の地頭として着任した相良長頼が、
人吉城の城主となり、以後、相良氏は、代々700年にわたり在城しました。
 
人吉城は、球磨川と胸川を堀とし、また、山の斜面や崖を城壁とし、自然を巧みに利用して築かれています。
写真は、幕末に造られた、最上部の平らな石が突き出した、「はね出し」という工法を応用した
「武者返し」と呼ばれている石垣です。
この工法は、函館の五稜郭や江戸湾台場などで見られるヨーロッパ式の石垣です
 
人吉城跡は、これから桜の見頃を迎えます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
人吉・球磨地方には、鎌倉時代の創建と伝えられる、
多くの社寺建築や仏像などが現存しています。
 
 一番札所から三十三札所までの観音堂には、三十五の観音様が祀られ、
春と秋の彼岸の時期に開催される「相良三十三観音めぐり」では、
全ての観音堂が一斉に開帳されます。
 
 それぞれのお堂では、地元の方々によるお茶やお菓子によるお接待も
行われています。
 
写真は、球磨郡あさぎり町岡原の二十九番札所「宮原観音(みやはらかんのん)」です。
※当社の焼酎蔵からの距離は、約7km。
 
 
 
 
 
 
 
 
Go to top