OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真は、3月21日(木)に撮影しました。

この日、市房ダム周辺に吹く風は肌寒く、霊峰 市房山(1722m)の頂には、まだ薄っすらと雪が残っていました。

桜は、場所によりばらつきがありますが、7分咲きから満開で、これから見頃を迎えます。

この時期、球磨盆地(東西約30km、南北約15ku)には、桜をはじめ、白やピンク、黄色など様々な花が咲き乱れています。

球磨・人吉を散策される折には、盆地のほぼ中央に位置する、当社の焼酎蔵にお立ち寄りください。

※お食事処の情報など、詳しくは、当社のホームページをご覧ください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここ数日、球磨・人吉地方は、厳しい寒波に襲われました。

写真は、球磨盆地(南北約15km・東西約30km)の最も東にある「霊峰 市房山(1,722m)]です。

当社焼酎蔵の製造棟では、今、忙しく、杜氏達により球磨焼酎の仕込み作業が行われています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

・売店・卸部

12月30日(土)まで営業  ・1月5日(金)より営業

午前8時30分~午後5時00分 ※定休日 日曜日

・お食事処

12月23日(土)まで営業  ・1月5日(金)より営業

午前11時~午後2時(LO 午後1時30分)※定休日 日曜日、月曜日 

月曜が祝日の場合は営業いたします。

・通信販売の受付

12月28日(木)まで受付

12月29日(金)~1月4日(木)は、お休みとなります。

本年中は格別のお引き立てを賜り誠に有難うございました。

2024年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

球磨焼酎蔵元 松の泉酒造

※写真は、雲海に覆われた球磨盆地です。

12月9日の朝、人吉市の紅取山展望所より撮影しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

11月になり、球磨・人吉地方には、強い寒気が流れ込み、12月並みの寒い日が続いています。

当社焼酎蔵の製造棟では、今盛んに球磨焼酎の仕込み作業が行われ、一帯には蒸した米の甘い香りが漂っています。

写真は「くま川鉄道おかどめ幸福駅」横の高台にある岡留公園(撮影 11月16日)。

※当社の焼酎蔵からの距離は約1,5kmです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

稲刈りが終わった田んぼが拡がる球磨盆地(東西約30km・南北約15km)を東の方へ進むと、湯前町の「城泉寺(じょうせんじ)」に着きます。

「城泉寺」は鎌倉時代の初めに、この地の豪族・久米氏の菩提寺として建てられたといわれています。

茅葺き・寄棟造りの阿弥陀堂は、熊本県最古の木造建築で、国の重要文化財に指定されています。

この古寺のほか、球磨・人吉地地域には、相良700年の歴史的建造物が数多く遺っています。

※当社の焼酎蔵から「城泉寺」までの距離は、約11kmです。

歴史散策の折には、是非、当社の焼酎蔵にお立ち寄り下さい。

・焼酎蔵の営業時間

◎お食事処 (午前11時~午後2時 LO午後1時30分)定休日/日曜日・月曜日

◎売店   (午前8時~午後5時30分)定休日/日曜日

Go to top