球磨盆地は、このところ、気温37度・38度の猛暑日が続いています。
写真は、球磨郡相良村を流れる「清流 川辺川」でアユ釣りを楽しむ太公望です。
現在、釣れているアユのサイズは平均で22cm位ですが、例年、9月頃には、30cmを超える
「尺アユ」が釣れるそうです。
球磨・人吉では、新鮮なアユを薄くそぎ切りした背ごしや、刺し身を酢味噌や柚子胡椒で食べます。
アユを肴に、球磨焼酎「松の泉」での「暑気払い」で、この夏を元気にお過ごしください。
写真は、焼酎蔵に隣接する自社の田んぼです。田植えから40日余り、稲はしっかりと成長しています。
梅雨が明け、これから本格的な夏が始まります。炎天下、田んぼの草取りは、蔵人の手によって行います。
大切に育てた米は、球磨焼酎「精選 水鏡無私(せいせん すいきょうむし)」の原材料になります。
球磨・人吉では、この時期、盛んに田植えが行われています。
写真は、焼酎蔵に隣接する自社の田んぼです。6月4日に田植えを終えました。
稲刈りは、10月初旬の予定です。収穫した米は、球磨焼酎「精選 水鏡無私(せいせん すいきょうむし)」の原材料になります。
※この田んぼの要所には、備長炭が埋められています。これは、水をつくることから始めて米をつくるためで
す。また、夏の炎天下には、蔵人の手によって雑草を取っています。
写真中央、オムスビ型の小さな山は、「雨宮神社」の森で、「トトロの森」とも呼ばれています。
球磨郡相良村の「清流 川辺川」沿いにあり、この時期、森は、木々の新緑で盛り上がっていました。
「雨宮神社」には、「三産(しゃんしゃん)くぐり」と言われる岩のトンネルがあり、くぐると「幸せを生む」、「安産」、「お金を生む」というご利益があると伝えられています。
ゴールデンウイーク、人吉・球磨を散策の折には、球磨郡あさぎり町の当社焼酎蔵にお立ち寄りください。
※お食事処の情報など詳しくは、当社のホームページをご覧ください。
通常、お食事処は、日曜、月曜お休みですが、4月29日(月)と5月6日(月)は、営業いたしております。